1: :2018/04/15(日)06:28:40 ID:
2018年04月14日 20時00分00秒

太陽系内に存在する惑星は、太陽から距離の近いものから順に並べると隣合う惑星の距離に等比級数の関係があり、
その比率は約1.3〜3.4の間で収まります。
このため、惑星間の距離を対数スケールで表したとき、各惑星が均等な間隔で並ぶ傾向にあるとコンサルティング会社を
経営しているジョン・クック氏が説明しています。
Planets evenly spaced on log scale, including extrasolar
https://www.johndcook.com/blog/2018/04/05/solar-system-on-log-scale/
対数スケールとはグラフに対数目盛を使用したものです。
通常のグラフにおいて、「3、4、1000」の3つの値をグラフ化した場合、グラフだけを見て3、4の大きさの違いを
把握することはできません。そこで、Y軸に対数目盛を使用し「1、10、100、1000」を等間隔に並べてグラフ化
すると、突出した値が存在していても3と4の大きさの違いを確認できるというわけです。
(以下略)
https://gigazine.net/news/20180414-solar-system-on-log-scale/
−−−−−−−−
【お知らせ】
偽テンプレを貼る荒らしが現れましたら
通報協力をお願い致します。
−−−−−−−−

太陽系内に存在する惑星は、太陽から距離の近いものから順に並べると隣合う惑星の距離に等比級数の関係があり、
その比率は約1.3〜3.4の間で収まります。
このため、惑星間の距離を対数スケールで表したとき、各惑星が均等な間隔で並ぶ傾向にあるとコンサルティング会社を
経営しているジョン・クック氏が説明しています。
Planets evenly spaced on log scale, including extrasolar
https://www.johndcook.com/blog/2018/04/05/solar-system-on-log-scale/
対数スケールとはグラフに対数目盛を使用したものです。
通常のグラフにおいて、「3、4、1000」の3つの値をグラフ化した場合、グラフだけを見て3、4の大きさの違いを
把握することはできません。そこで、Y軸に対数目盛を使用し「1、10、100、1000」を等間隔に並べてグラフ化
すると、突出した値が存在していても3と4の大きさの違いを確認できるというわけです。
(以下略)
https://gigazine.net/news/20180414-solar-system-on-log-scale/
−−−−−−−−
【お知らせ】
偽テンプレを貼る荒らしが現れましたら
通報協力をお願い致します。
−−−−−−−−
2: :2018/04/15(日)09:24:46 ID:
こんな偶然あるわけないからやっちゃってるね
3: :2018/04/15(日)09:27:41 ID:
途中から、コレを追加するとギャップがなくなるとか言い出してんじゃねーかw
5: :2018/04/15(日)12:14:42 ID:
や、面白いけどさぁ
ここでスレたてるような話なの?
や、面白いよ?面白いけどね?
これって"ニュース"かつ"速報"なの?
ここでスレたてるような話なの?
や、面白いよ?面白いけどね?
これって"ニュース"かつ"速報"なの?
6: :2018/04/15(日)16:52:09 ID:
ああ特亜とそんくらい離れたい
7: :2018/04/15(日)18:06:00 ID:
物理的に釣り合いが取れる位置なんだろうな
8: :2018/04/15(日)18:14:53 ID:
何の法則って言ったっけ
9: :2018/04/15(日)19:34:55 ID:
これ、大昔からチチウス・ボーデの法則ってのがなかったか?
10: :2018/04/15(日)19:57:43 ID:
>>9
釣りかと思ったが検索したら本当にあった。
数列で表せたらすばらしいね。ありがとう!
釣りかと思ったが検索したら本当にあった。
数列で表せたらすばらしいね。ありがとう!
11: :2018/04/15(日)20:12:21 ID:
ムーで読んだことがある。
小惑星帯も惑星とすると、正比例の関数になるらしい。
ムーでは「だから小惑星帯は太古に崩壊したフェイトンだ」という与太話だったけどw
小惑星帯も惑星とすると、正比例の関数になるらしい。
ムーでは「だから小惑星帯は太古に崩壊したフェイトンだ」という与太話だったけどw
12: :2018/04/15(日)20:16:33 ID:
>>11
へー、と思ってレスを読んでたら、オチで笑ったw
ムーやべぇw
へー、と思ってレスを読んでたら、オチで笑ったw
ムーやべぇw
13: :2018/04/15(日)20:23:50 ID:
>>12
元々はソビエトの天文学者、セルゼイ・オルロフが提唱していた仮説だよ。
現在は否定されているから与太話ってことw
元々はソビエトの天文学者、セルゼイ・オルロフが提唱していた仮説だよ。
現在は否定されているから与太話ってことw
14: :2018/04/15(日)20:31:52 ID:
現在は否定されてるんだ。残念だわ。
教えてくれてありがとう!
教えてくれてありがとう!
15: :2018/04/15(日)20:34:45 ID:
>>14
興味があるなら、このwikiをご覧あれ。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%AE%E8%AA%AC%E4%B8%8A%E3%81%AE%E5%A4%A9%E4%BD%93
興味があるなら、このwikiをご覧あれ。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%AE%E8%AA%AC%E4%B8%8A%E3%81%AE%E5%A4%A9%E4%BD%93
16: :2018/04/15(日)20:36:31 ID:
この法則をもとに、天王星とか海王星とか冥王星を見つけたんじゃなかったっけ?
でも、冥王星は惑星じゃなく衛星に格下げされたんだっけ?
でも、冥王星は惑星じゃなく衛星に格下げされたんだっけ?
17: :2018/04/15(日)20:37:47 ID:
>>15
おお、こういうの好き。見てきます。ありがとう!
>>16
へー、真偽はわからんけど、夢のある話だなぁ。
おお、こういうの好き。見てきます。ありがとう!
>>16
へー、真偽はわからんけど、夢のある話だなぁ。
18: :2018/04/15(日)20:55:22 ID:
>>16
冥王星(Pluto)は準惑星(dwarf planet)だよ。
衛星(satellites)じゃない。
冥王星(Pluto)は準惑星(dwarf planet)だよ。
衛星(satellites)じゃない。
19: :2018/04/15(日)22:17:19 ID:
>>18
あ、そうなんだ、ありがとう。
もうずいぶん昔に聞いたか読んだかしたんで、詳しくは覚えてなかったよ。
ところで、淳惑星って、なんだ?
なんか、惑星にしちゃ大きさが小さくて、軌道もいびつだからとかだったような……
あ、そうなんだ、ありがとう。
もうずいぶん昔に聞いたか読んだかしたんで、詳しくは覚えてなかったよ。
ところで、淳惑星って、なんだ?
なんか、惑星にしちゃ大きさが小さくて、軌道もいびつだからとかだったような……
【関連する記事】
- 【経済】キャッシュレス進む中国、「現金信仰」が根強い日本は周回遅れ
- これからの日本を変える画期的な「ブラック企業マップ」が話題に!!
- 【実況】世界の果てまでイッテQ!・今夜は祭り?
- 【芸能】ダレノガレ明美、渡米断念を否定「諦めてない」 目標の女優は「アンジェリー..
- 【芸能】田中圭、谷原章介… 芸能界のブーム「子どもは公立校」のメリットとは
- 【芸能】小池徹平が3歳年上の女優兼カウンセラーと結婚 交際期間は3年
- 【芸能】田中圭、「結婚決意」秘話を名言っぽく話すも世の女性が嫌悪した理由!
- 【音楽】小田和正 71歳、3時間のツアーで美声支えたラジオ体操第1、第2
- 福島で生産されたコメの65%は外食や弁当などの業務用米として消費
- 【野球】日ハム新球場は三角屋根、23年開業の北広島ボールパーク